top of page

アサガオの観察

校内巡視の途中で、1年2組の児童が「アサガオの観察(生活科)」の授業を行っている場面に出くわしました。

 

とてもガーデン(外)では観察できる気温・日差しではありませんでしたので、鉢を中に運び入れて、集中して「茎」「葉」「巻きひげ」「蕾」「花」の観察を行っていました。

 

巻きひげが隣の鉢に絡まって、まるで兄弟・姉妹のような状態になっている子どもたちもいましたが、観察が終わると、二人・三人が呼吸を合わせて、巻きひげが切れないように運び出していました。

 

ついでにガーデンに出てみると、ホウセンカの花が咲いていました。私が写真を撮っていると「きれい~」と声を掛けながら、数名の1年生が脇を通り過ぎて行きました。

 

更に4年生の花壇に目を遣ると、最初にできた実は目にも鮮やかなオレンジ色に…。「黄色い花」「小振りな緑色の実」そして「色付いた実」が一度に観察できる「絶好の観察チャンス」を迎えています。

bottom of page