top of page

サイエンスフェア1

サイエンスフェア2

IS交流1

IS交流2

IS交流3

IS交流4

IS交流5

IS交流6

IS交流7
ISとの交流(4年生)
25日(水)には、翌26日(木)に行った『JSとISとの交流』に先立ち、ISの「サイエンスフェア」の様子を見に出かけました。
ISの子どもたちの英語での説明を、一生懸命に聞き取ろうとする姿が見られたようです。
26日(木)の交流当日は、時間が経つにつれて徐々に打ち解け、画像のような和気あいあいとした雰囲気が見られました。
『ISとの交流の充実』は、JS(大埔校)で毎年のように掲げている目標です。但し、
・お互いに、自分たちのカリキュラムを消化しなければならない(両セクションとも、一部の学年を除いて、ほとんど余裕がありません)。
・年度の始まりが「4月」「9月」、終わりが「7月」「6月」と異なる。
・ちょっとした交流を行うのにも、両セクションの教員同士で、事前の話し合いが必要となる(これに思いの外、時間がかかります)。
といった理由で、そんなに簡単には進みません。でも、実際に行ってみると、「やって良かった。もっとこんな機会を持つことができれば…」となります。
bottom of page